横浜高校 野球部メンバー2025年
横浜高校(神奈川) 野球部メンバー 2025年
🌸登録メンバーの直前変更を更新済み (抹消・新規)
【2025年 センバツ甲子園ベンチ入りメンバー】
==背番号・名前・投打・学年・出身・⭐️主将==
01 奥村頼人 左/左 2年 滋賀•彦根市立彦根中
02 駒橋優樹 右/右 2年 東京•私立駿台学園中
03 小野舜友 左/左 1年 愛知•岡崎市立福岡中
04 奥村凌大 右/左 2年 愛知•瀬戸市立南山中
05 為永皓 右/左 2年 神奈川•横浜市立六ツ川中
06 池田聖摩 右/左 1年 熊本•山鹿市立山鹿中
07 野中蓮珠 右/左 2年 愛知•名古屋市立今池中
08 阿部葉太 右/左 2年 愛知•田原市立東部中⭐️
09 今村稀翠 右/左 2年 佐賀•鳥栖市立田代中
10 織田翔希 右/右 1年 福岡•北九州市立足立中
11 前田一葵 右/右 2年 千葉•木更津市立第三中
12 三島瑛真 右/右 2年 神奈川•横浜市立富岡中
13 山脇悠陽 右/右 2年 大分•大分市立大東中
14 伊藤大和 右/左 2年 神奈川•横浜市立末吉中
15 山本正太郎 右/左 2年 神奈川•横浜市立戸塚中
16 植村直太朗 右/右 1年 神奈川•横浜市立篠原中
17 江坂佳史 右/右 1年 愛知•刈谷市立依佐美中
18 片山大輔 左/左 2年 茨城•日立市立久慈中
19 大石宙汰 右/左 2年 静岡•磐田市立福田中 →抹消
19 阿部駿大 右/右 2年 東京•私立駿台学園中 →新規
20 林田滉生 右/右 1年 大分•津久見市立第一中
【日程|展望|注目|チーム別|個人別|東日本|西日本】
[戦歴レポート] センバツ2025年
■智辯和歌山 4-11 横浜 (詳細結果) ※決勝戦
智辯和歌山|010|000|021|=4
横浜 |102|006|20x|=11
=====================================
⚾️レポート⚾️ 先発は、智辯和歌山が背番号1渡辺颯人(3年)、横浜が背番号10織田翔希(2年)。1回表、智辯和歌山は初回=無得点(今大会で初めて)。1回裏、横浜は3番阿部葉太(3年)の安打(打球が走者に当たる)→盗塁を決めると、4番奥村頼人(3年)の安打で1点を先制。2回表、智辯和歌山は7番大谷魁亜(3年)のスクイズで1点を返し、1-1の同点。3回裏、横浜は3番阿部葉太(3年)の2塁打で2点を奪い、1-3と勝ち越し。6回表、智辯和歌山は先頭が四球を選び、その後1死3塁。ここで横浜は2人目の背番号18片山大輔(3年)に交代し、三振を奪う(ワンポイント)。このあと横浜は3人目の背番号1奥村頼人(3年)に交代。6回裏、横浜は7番駒橋優樹(3年)の安打で1点、失策で1点、9番江坂佳史(2年)の安打で1点、2番為永皓(3年)の安打で2点を追加し、1-8。ここで智辯和歌山は2人目の背番号19中井貴(3年)に交代。さらに横浜は3番阿部葉太(3年)の内野安打で1点を追加し、1-9。7回裏から智辯和歌山は3人目の背番号11宮口龍斗(3年)に交代。このあと横浜は9番江坂佳史(2年)の2塁打で2点を追加し、1-11。ここで智辯和歌山は4人目の背番号20若井翔路(3年)に交代。8回表、智辯和歌山は4番福元聖矢(3年)の3塁打で2点を返す。ここで横浜は4人目の背番号13山脇悠陽(3年)に交代。8回裏から智辯和歌山は5人目の背番号18田中息吹(3年)に交代。9回表、智辯和歌山は3番山下晃平(2年)の安打で1点を返すも、反撃はここまで。横浜が11-4で勝利し、優勝!【コメント】2006年春以来4回目の優勝を決めた横浜は、計13安打。キャプテンの3番阿部葉太(3年)が5打数4安打3打点・盗塁2つ、守備ではセンターでスーパーキャッチを見せるなど、躍動。敗れた智辯和歌山は、計9安打。終盤の8・9回に追い上げを見せるも中盤の大量失点が響いた。
■健大高崎 1-5 横浜 (詳細結果) ※準決勝
健大高崎 |000|000|001|=1
横浜 |101|030|00x|=5
=====================================
⚾️レポート⚾️ 先発は、健大高崎が背番号10下重賢慎(3年)、横浜が背番号10織田翔希(2年)。1回表、健大高崎は2番加藤大成(3年)の安打&盗塁と3番秋山潤琉(3年)の安打から1死1・3塁も無得点。1回裏、横浜は1番奥村凌大(3年)の安打と死球から無死1・2塁とし、その後に5番小野舜友(2年)の安打で1点を先制。3回裏、横浜は1番奥村凌大(3年)の2塁打と2番為永皓(3年)の安打から1死1・3塁とし、3番阿部葉太(3年)の安打で1点を追加して、0-2。4回裏、横浜は先頭が安打で出塁し犠打で送ると、ここで健大高崎は2人目の背番号1石垣元気(3年)に交代。5回裏、横浜は1番奥村凌大(3年)と2番為永皓(3年)が連打で出塁し、3番阿部葉太(3年)の安打で1点、5番小野舜友(2年)の安打で1点、押出四球で1点を追加し、0-5。8回表から横浜はエース奥村頼人(3年)に交代。9回表、健大高崎は6番杉山翔大(3年)の2塁打と代打•田上賢芯(3年)の安打で走者を出すと、8番伊藤大地(3年)の犠牲フライで1点を返す。このあと横浜のセンター阿部葉太(3年)が好捕球。横浜が5-1で勝利!【コメント】横浜は、背番号10織田翔希(2年)が7回を被安打6・四死球1・奪三振5・失点0・計103球と好投し、残る2回をエース奥村頼人(3年)が救援。攻撃陣は計12安打を放ち、1番奥村凌大(3年)が5打数4安打、3番阿部葉太(3年)が2打点と上位打線が躍動した。敗れた健大高崎は計9安打を放つも1点にとどまり、春連覇はならなかった。
[戦歴レポート] センバツ2025年
■西短大附 1-5 横浜 (詳細結果) ※準々決勝
西短大附 |010|000|000|=1
横浜 |000|013|10x|=5
=====================================
⚾️レポート⚾️ 先発は、西短大附が背番号10山口晃生(3年)、横浜が背番号10織田翔希(2年)。2回表、西短大附は7番湯山仁太(2年)の安打で1点を先制。3回表、横浜のサード為永皓(3年)が好守。4回表、横浜のショート池田聖摩(2年)が好守。4回裏から西短大附は2人目の背番号19原綾汰(3年)に交代。5回裏、横浜は6番池田聖摩(2年)が安打で出塁し犠打で送ると、8番江坂佳史(2年)の安打で1点を返して、1-1の同点。6回表から横浜は2人目の背番号1奥村頼人(3年)に交代し、3者連続3球三振を奪う。6回裏、横浜は9番今村稀翠(3年)が安打で出塁し犠打で送ると、2番為永皓(3年)の安打で1点(勝ち越し)、3番阿部葉太(3年)の安打で1点を追加し、1-3。ここで西短大附は3人目の背番号20梶原悠矢(2年)に交代。このあと横浜はボークから1点を追加し、1-4。7回裏途中から西短大附は4人目の背番号1中野琉碧(3年)に交代。このあと横浜は1番奥村凌大(3年)のスクイズで1点を追加して、1-5。8回裏、西短大附のレフト安田悠月(3年)がスーパーキャッチ。横浜が5-1で勝利!【コメント】横浜は、北九州出身の背番号10織田翔希(2年)が5回1失点と好投し、エース奥村頼人(3年)が残る4回を完全投球。守備陣も堅守。攻撃陣は計9安打を放ち、8番江坂佳史(2年)が同点打、2番為永皓(3年)が勝ち越し打を放つ活躍を見せた。敗れた西短大附は、計4投手が継投。自慢の打線はわずか4安打に抑え込まれた。
■横浜 8-7 沖縄尚学 (詳細結果) ※2回戦
横浜 |302|010|200|=8
沖縄尚学 |004|000|210|=7
=====================================
⚾️レポート⚾️ 先発は、横浜は背番号10織田翔希(2年)、沖縄尚学は背番号10新垣有絃(2年)。1回表、横浜は3番阿部葉太(3年)の3ラン本塁打(大会第3号)で3点を先制。2回表から沖縄尚学は2人目の背番号1末吉良丞(2年)に交代。3回表、横浜は3番阿部葉太(3年)の安打で1点、4番奥村頼人(3年)の2塁打で1点を奪い、5-0。3回裏、沖縄尚学は4番比嘉大登(3年)の3塁打で1点、5番阿波根裕(3年)の安打で1点。このあと横浜は2人目の背番号11前田一葵(3年)に交代。さらに沖縄尚学は7番宜野座恵夢(3年)の2塁打で2点を奪い、5-4。4回裏から横浜は、3人目の背番号13山脇悠陽(3年)に交代。5回表、横浜は4番奥村頼人(3年)の犠牲フライで1点を追加し、6-4。6回裏途中から横浜は4人目の背暗号1奥村頼人(3年)に交代。7回表、横浜は5番小野舜友(2年)の安打で2点を追加し、8-4。7回裏、沖縄尚学は4番比嘉大登(3年)の安打で1点、牽制死の間に1点を奪って、8-6。8回裏、沖縄尚学は8番山川大雅(2年)のスクイズが投手の頭を越えて1点(1点差)を返す。このあと、代打•伊波槙人(3年)が犠打を決めて、1死2・3塁。ここで横浜は5人目の背番号18片山大輔(3年)に交代。このあと沖縄尚学は四球を選び、2死満塁。ここで横浜は再び背暗号1奥村頼人(3年)に交代し、後続を断つ。9回表から沖縄尚学は3人目の背番号20久高大瑚(2年)に交代。このまま横浜が8-7で勝利!【コメント】横浜は、計11安打。3番阿部葉太(3年)が3ラン本塁打を放つなど4打点。投手陣は、織田翔希(2年)・前田一葵(3年)・山脇悠陽(3年)・奥村頼人(3年)・片山大輔(3年)の計5投手が登板し、最後はエース奥村頼人(3年)が粘る相手を振り切った。敗れた沖縄尚学は、2人目の背番号1末吉良丞(2年)が計7回を力投。攻撃陣は、相手を上回る計13安打を放って、最後1点差に詰め寄るも競り負けた。
■横浜 4-2 市立和歌山 (詳細結果) ※1回戦
横浜 |120|100|000|=4
市立和歌山|000|110|000|=2
=====================================
⚾️レポート⚾️ 先発は、横浜が背番号10織田翔希(2年)、市立和歌山が背番号1土井源二郎(3年)。1回表、横浜は野選の間に1点を先制。2回表、横浜は2死満塁から3番奥村凌大(3年)の安打で2点を追加し、3-0。3回表、横浜は四球・安打・安打から1死満塁。ここで市立和歌山は背番号11丹羽涼介(2年)に交代し、後続を断つ。4回表、横浜は4番奥村頼人(3年)の3塁打で1点を追加し、4-0。4回裏、市立和歌山は3番石山大翔(3年)と4番川辺謙信(3年)の連打でチャンスを作ると、相手暴投から1点を返す。5回裏、市立和歌山は7番岸上優一朗(3年)が安打で出塁し犠打で送ると、2番辻丸佑樹(3年)の安打で1点を返し、4-2。6回裏から横浜は背番号1奥村頼人(3年)に交代。このまま横浜が4-2で勝利!【コメント】横浜は、背番号10織田翔希(2年)が最速152キロを計測するなど5回2失点、その後は背番号1奥村頼人(3年)が残る4回を無失点と好救援。攻撃陣は計7安打・盗塁4つ、4番奥村頼人(3年)が最多3安打と活躍した。敗れた市立和歌山は、2人目の背番号11丹羽涼介(2年)が6回2/3を被安打2・四死球4・奪三振8・失点1と、素晴らしいピッチングをみせた。
[チーム紹介] 注目選手など
■センバツ出場:回数=6年ぶり17回目。選出理由=「緩急自在に操る左腕・奥村頼人と最速150キロ超の右腕・織田翔希の二枚看板の投手力を評価。総合力は全国トップクラス」
■主な投手陣 :チーム防御率:0.37(1位)、平均失点:0.9点(1位)と、出場校トップの投手力を誇る。最速151キロの右腕・織田翔希(1年)は、秋公式戦では計55回1/3を投げて、防御率=0.65(10位★)・総奪三振=50個(6位★)・1回奪三振=0.90個(19位)・1回四死球=0.16(12位)・完封2試合と、抜群の安定感と高い奪三振力を持つ。一方、最速146キロのエース左腕・奥村頼人(2年)は、計34回1/3を投げて、防御率=0.26(4位★)・総奪三振=32個(16位)・1回奪三振=0.93個(16位)・1回四死球=0.29(30位)と安定。このほか、背番号11前田一葵(2年)、最速144キロの背番号18片山大輔(2年)らも控える。守備陣は、東洋大姫路戦で「内野5人シフト」で満塁危機を無失点に抑えるなど鍛えぬかれている。
■主な攻撃陣 :合言葉は「横浜1強」。ライナー性の打球を目指し「30度!30度!」と声を掛け合う。打線は、前チームからキャプテンを任される盗塁5個(20位)・打点9点の1番阿部葉太(2年)、東海大相模戦で本塁打を放った2番為永皓(2年)が好機を演出。中軸では、3番奥村凌大(2年)が、健大高崎戦でサヨナラ打を放つなど、打点13点(6位★)・盗塁6個(10位★)。続く4番小野舜友(1年)は、浦和実業戦で勝ち越し打、広島商業戦では先制2点安打を放つなど勝負強さがある。このあと、打率.400・打点10点(25位)の5番奥村頼人(2年)、打点12点(10位★)・盗塁6個(10位★)の7番池田聖摩(1年)らが並び、切れ目がない。
■トピックス :阪神ジュニア出身の奥村頼人(2年)は、前田悠伍(大阪桐蔭→SB)とは親戚関係で、父は滋賀の県立高校の教員。背番号9今村稀翠(2年)は、野球部の寮長である。
🌸【横浜:秋季大会】スポーツ紙評価:A=6、B=0、C=0。チーム打率:.307(22位)、平均得点:6.4点(14位)、総本塁打:3本(7位)、平均盗塁:1.9個(15位)、チーム防御率:0.37(1位👑)、平均失点:0.9点(1位👑)、平均失策:1.0つ(23位) [備考:平均は1試合あたり、(カッコ内)は順位] 【戦歴:神奈川|関東|神宮】
[データ集] 秋公式戦の投打成績集
【横浜高校|2024年秋季大会における成績集】
⭐️スポーツ紙 :A=6、B=0、C=0 (優勝候補アンケート)
・部員数 :48人(17位) (部員数ランキング)
・試合数 :15戦15勝 (戦歴:神奈川|関東|神宮)
⭐️打撃/攻撃力======================
・チーム打率 :.307(22位) (平均.315点)
・総得点 :96点(3位) (平均59点)
・平均得点 :6.4点(14位) (平均6.2点)
・総本塁打 :3本(7位) (平均1.8本)
・平均本塁打 :0.2本(12位) (平均0.2本)
・総盗塁数 :29個(2位) (平均16.6個)
・平均盗塁数 :1.9個(15位) (平均1.8個)
⭐️投手/守備力======================
・チーム防御率:0.37(1位) (平均1.60)
・総失点 :14点(8位) (平均18.6点)
・平均失点数 :0.9点(1位) (平均2点)
・総失策数 :15つ(31位) (平均8.1つ)
・平均失策数 :1.0つ(23位) (平均0.9つ)
================================
※カッコ内 :(全32校における順位)
※右側の平均 :(全32校を通じた平均)
※項目の平均 :1試合あたりの値 (ランキング集)
[データ集] 秋公式戦の個人成績集
【横浜高校:個人成績ランキング(上位30位)】
⭐️投手ランキング上位者 (※秋公式戦の投球回数)
・奥村頼人(2年) 防御率=0.26(4位★) ※34回1/3
・奥村頼人(2年) 総奪三振=32個(16位) ※34回1/3
・奥村頼人(2年) 1回奪三振=0.93個(16位) ※34回1/3
・奥村頼人(2年) 1回四死球=0.29(30位) ※34回1/3
・織田翔希(1年) 防御率=0.65(10位★) ※55回1/3
・織田翔希(1年) 総奪三振=50個(6位★) ※55回1/3
・織田翔希(1年) 1回奪三振=0.90個(19位) ※55回1/3
・織田翔希(1年) 1回四死球=0.16(12位) ※55回1/3
================================
⭐️打者ランキング上位者(秋公式戦10打席以上)
・奥村頼人(2年) 打点10点(25位)
・奥村凌大(2年) 打点13点(6位★)
・奥村凌大(2年) 盗塁6個(10位★)
・池田聖摩(1年) 打点12点(10位★)
・池田聖摩(1年) 盗塁6個(10位★)
・阿部葉太(2年) 盗塁5個(20位) (ランキング集)
[戦歴] 明治神宮大会2024年
🔳広島商業 3-4 横浜 ※決勝戦
広島商業 |000|000|201|=3
横浜 |220|000|00x|=4
=====================================
⚾️レポート⚾️ 先発は、広島商業が背番号11沖村颯大(2年)、横浜が背番号10織田翔希(1年)。1回裏、横浜は4番小野舜友(1年)の安打で2点を先制。2回裏、横浜は1番阿部葉太(2年)の2塁打で2点を追加し、4-0。3回裏、守る広島商業は3連続四死球から1死満塁のピンチを招くと、2人目の背番号20片岡虎士(1年)に交代。7回表、広島商業は相手失策と内野ゴロから2点を返す。8回裏から広島商業は3人目の背番号10徳永啓人(2年)に交代。9回表、広島商業は2番西村銀士(2年)・3番三田桂慎(1年)が連打で出塁し、1死2・3塁のチャンス。ここで横浜は2人目の背番号1奥村頼人(2年)に交代。このあと広島商業は内野ゴロから1点を返すも、反撃はここまで。横浜が4-3で勝利し、松坂世代以来27年ぶりの優勝!【コメント】横浜は、背番号10織田翔希(1年)が9回1死までを投げて被安打5・四死球1・奪三振8と好投し、最後はエース奥村頼人(2年)が粘る相手を振り切った。敗れた広島商業は、2人目の背番号20片岡虎士(1年)が4回2/3を無失点と好投したほか、セカンド西村銀士(2年)が再三の好守で流れを相手に譲らなかった。なお、横浜が優勝したことにより、明治神宮大会枠(+1枠)は関東地区に追加される。
🔳横浜 3-1 東洋大姫路 (11) ※準決勝
横浜 |000|010|000|02 =3
東洋大姫路|000|000|010|00 =1
=====================================
⚾️レポート⚾️ 先発は、横浜が背番号1奥村頼人(2年)、東洋大姫路が背番号1阪下漣(2年)。5回表、横浜は7番今村稀翠(2年)のバントヒットと9番池田聖摩(1年)の安打から1死1・3塁とし、1番阿部葉太(2年)の安打で1点を先制。6回裏から横浜は背番号10織田翔希(1年)に交代。8回裏、東洋大姫路は代打・白鳥翔哉真(2年)が2塁打で出塁すると、その後に9番阪下漣(2年)がスクイズを決めて、1-1の同点。10回裏から横浜は背番号1奥村頼人(2年)が再びマウンドへ。11回表、横浜は4番小野舜友(1年)の内野ゴロで1点、5番奥村頼人(2年)の安打で1点を奪い、3-1と勝ち越し。11回裏、東洋大姫路は無死満塁も得点できず。横浜が3-1(延長11回TB)で勝利!【コメント】横浜は、先発のエース奥村頼人(2年)が5回を、続く背番号10織田翔希(1年)が4回を投げ、10回裏からは再びエース奥村頼人(2年)が登板。TBでは”内野5人シフト”などで得点を許さず。攻撃陣は計6安打を放ち、11回表にエース奥村頼人(2年)の安打などで2点を勝ち越し、白熱した好ゲームを制した。
🔳明徳義塾 0-2 横浜 ※初戦(準々決勝)
明徳義塾 |000|000|000|=0
横浜 |010|001|00x|=2
=====================================
⚾️レポート⚾️ 先発は、明徳義塾が背番号1池崎安侍朗(2年)、横浜が背番号10織田翔希(1年)。2回裏、横浜は四球で走者を出すと、5番奥村頼人(2年)の3塁打で1点を先制。6回裏、横浜は5番奥村頼人(2年)が安打で出塁すると、途中出場の6番今村稀翠(2年)の安打で1点を追加し、0-2。横浜が2-0で勝利!【コメント】横浜は、背番号10織田翔希(1年)が9回を被安打2・四死球3・奪三振6・失点0・計126球で完封。一方、明徳義塾の背番号1池崎安侍朗(2年)も9回を被安打5・四死球3・奪三振5・失点2・計110球と好投をみせた。
[戦歴] 秋季関東大会2024年
🔳健大高崎(群①) 3-4x 横浜(神①)(10)(保) ※決勝戦
健大高崎 |100|000|200|00=3
横浜 |000|001|200|10=4x
=====================================
⚾️レポート⚾️ 先発は、健大高崎が背番号1石垣元気(2年)、横浜が背番号10織田翔希(1年)。1回表、健大高崎は5番小堀弘晴(2年)の安打で1点を先制。6回裏、横浜は5番奥村頼人(2年)の2塁打で1点を返し、1-1の同点。7回表、健大高崎は9番石垣元気(2年)の安打で2点を奪い、3-1と勝ち越し。ここで横浜は2人目の背番号18片山大輔(2年)に交代。7回裏、横浜は相手失策から走者を出すと、2番為永皓(2年)の2塁打で1点、3番奥村凌大(2年)の2塁打で1点を返し、3-3の同点。ここで健大高崎は2人目の背番号10下重賢慎(2年)に交代。8回表から横浜は3人目の背番号1奥村頼人(2年)に交代。タイブレーク10回裏、守る健大高崎は背番号1石垣元気(2年)が再びマウンドへ。このあと横浜は、先頭が犠打を決めて1死2・3塁。ここで3番奥村凌大(2年)がライト前に落ちる安打を放ち、決着。横浜が4x-3(延長10回サヨナラ)で勝利!【コメント】横浜は、背番号10織田翔希(1年)・背番号18片山大輔(2年)と繋ぎ、最後は背番号1奥村頼人(2年)が残る3回を無失点と好救援。攻撃陣は計7安打。3番奥村凌大(2年)は、7回裏に同点2塁打、延長10回裏にサヨナラ打を放つ活躍を見せた。優勝校の横浜は、明治神宮大会へ出場。関東地区のセンバツ出場枠は”関東4•東京1•比較1“。
🔳浦和実業(埼①) 2-3 横浜(神①)(保) ※準決勝
浦和実業 |020|000|000|=2
横浜 |010|020|00x|=3
=====================================
⚾️レポート⚾️ 先発は、浦和実業が背番号1石戸颯汰(2年)、横浜は背番号1奥村頼人(2年)。2回表、浦和実業は相手失策から2点を先制。2回裏、横浜は9番駒橋優樹(2年)の犠牲フライで1点を返し、2-1。3回表から横浜は2人目の背番号11前田一葵(2年)に交代。5回裏、横浜は3番奥村凌大(2年)の2塁打で1点(同点)、4番小野舜友(1年)の安打で1点を奪い、2-3と逆転。6回表途中から横浜は3人目の背番号18片山大輔(2年)に交代。7回表から横浜は4人目の背番号10織田翔希(1年)に交代。9回表、浦和実業は2死3塁のチャンスを作るも得点できず。横浜が3-2で勝利!【コメント】横浜は、計4投手が継投リレー。残る3回は背番号10織田翔希(1年)が被安打0・四死球1・奪三振4・失点0と好救援した。攻撃陣は計8安打を放ち、5回裏に3番奥村凌大(2年)が同点2塁打、4番小野舜友(1年)が勝ち越し打を放つ活躍を見せた。
🔳東農大二(群②) 0-2 横浜(神①)(保) ※準々決勝(初戦)
東濃第二 |000|000|000|=0
横浜 |000|002|00x|=2
=====================================
⚾️レポート⚾️ 雨のため開始時間変更(13:00〜)。先発は、東農大二が背番号1山田琉聖(2年)、横浜が背番号10織田翔希(1年)。6回裏、横浜は1番阿部葉太(2年)が安打、3番小野舜友(1年)が敬遠で2者を出すと、ここで5番奥村凌大(2年)が2塁打を放って2点を先制。8回裏から東農大二は2人目の背番号10蛭川敬介(2年)に交代。このまま横浜が2-0で勝利!【コメント】横浜は、背番号10織田翔希(1年)が9回を一人で投げ抜き、被安打2・四死球1・奪三振7・失点0・計105球で完封。敗れた東農大二は、背番号1山田琉聖(2年)が7回を投げて、被安打6・四死球1・奪三振7・失点2と好投を見せた。
[戦歴] 秋季神奈川大会2024年
【横浜高校の戦歴|秋季神奈川大会2024年】
・決勝戦 :横浜高校 05-2 東海大相模
・準決勝 :横浜高校 09-0 横浜隼人(7)
・準々決勝:横浜高校 06-1 武相
・4回戦 :横浜高校 06-0 湘南工大附
・3回戦 :横浜高校 07-0 柏木学園(7)
・2回戦 :横浜高校 13-0 金沢高校(5) ※県のみ記載
[センバツ2025] チーム紹介ページ
【北海道:1枠】
🌸優勝:東海大札幌 (北海1位) →10年ぶり7回目
※補欠校:北海
【東北:3枠】
🌸優勝:聖光学院 (福島1位) →3年ぶり7回目
🌸準優:青森山田 (青森1位) →2年連続4回目
🌸4強:花巻東 (岩手2位) →3年ぶり5回目
※補欠校:山形中央、仙台育英
【関東•東京:関東4•東京1•比較1•神宮1】
<関東>
🌸優勝:横浜 (神奈1位) →6年ぶり17回目
🌸準優:健大高崎 (群馬1位) →3年連続8回目
🌸4強:浦和実業 (埼玉1位) →初出場(春夏)
🌸4強:千葉黎明 (千葉1位) →初出場(春夏)
🌸8強:山梨学院 (山梨1位) →4年連続8回目
※補欠校:東農大二、つくば秀英
<東京>
🌸優勝:二松学舎 (東京1位) →2年ぶり8回目
🌸準優:早稲田実業 (東京2位) →8年ぶり22回目
※補欠校:淑徳、帝京
【北信越:2枠】
🌸優勝:敦賀気比 (福井1位) →5年連続12回目
🌸準優:航空石川 (石川3位) →2年連続4回目
※補欠校:小松工業、工大福井
【東海:3枠】
🌸優勝:大垣日大 (岐阜1位) →2年ぶり6回目
🌸準優:常葉大菊川 (静岡1位) →2年ぶり6回目
🌸4強:至学館 (愛知1位) →8年ぶり2回目
※補欠校:岐阜第一、中京大中京
【近畿:6枠】
🌸優勝:東洋大姫路 (兵庫1位) →3年ぶり9回目
🌸準優:智辯和歌山 (和歌1位) →2年ぶり16回目
🌸4強:市立和歌山 (和歌3位) →3年ぶり9回目
🌸4強:天理 (奈良1位) →3年ぶり27回目
🌸8強:滋賀学園 (滋賀1位) →8年ぶり3回目
🌸8強:滋賀短大附 (滋賀2位) →初出場(春夏)
※補欠校:大阪学院大高、立命館宇治
【中国:2枠】
🌸優勝:広島商業 (広島1位) →3年ぶり23回目
🌸準優:米子松蔭 (鳥取2位) →33年ぶり2回目
※補欠校:岡山学芸館、矢上
【四国:2枠】
🌸優勝:明徳義塾 (高知1位) →4年ぶり21回目
🌸準優:高松商業 (香川1位) →2年ぶり29回目
※補欠校:新田、鳴門渦潮
【九州:4枠】
🌸優勝:沖縄尚学 (沖縄1位) →2年ぶり8回目
🌸準優:エナジック (沖縄2位) →初出場(春夏)
🌸4強:柳ヶ浦 (大分2位) →20年ぶり3回目
🌸4強:西短大附 (福岡1位) →38年ぶり2回目
※補欠校:鹿児島実業、有明
【21世紀枠:2枠】
🌸九州:壱岐 (長崎2位・九州8強) →初出場(春夏)
🌸関東:横浜清陵 (神奈川8強) →初出場(春夏)
※補欠校:山城、小松工業
[データ集①] チーム成績ランキング
[データ集②] 個人別成績ランキング
[全国各地] 試合日程・結果を調べる
■❶本日の結果(東日本)|❷本日の結果(西日本)
===================================
・センバツ 夏の甲子園 明治神宮 国体 U18
・東北 関東 北信越 東海 近畿 中国 四国 九州
===================================
・北海道 青森 岩手 秋田 山形 宮城 福島
・茨城 栃木 群馬 山梨 埼玉 千葉 神奈川 東京
・長野 新潟 富山 石川 福井
・静岡 愛知 岐阜 三重
・滋賀 京都 奈良 和歌山 大阪 兵庫
・岡山 広島 鳥取 島根 山口
・香川 徳島 愛媛 高知
・福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
・高校生の進路進学先・全国「高校別」進路
===================================
■❶本日の結果(東日本)|❷本日の結果(西日本)
目次